賃貸住宅DIYの復旧義務
賃貸物件を借りる場合は、契約を解除して引っ越すときには原状回復をする義務があります。
原状回復というのは普通の生活で劣化した部分以外で、例えばDIYで壁に棚を作ってしまったなどをした場合に、棚を取り外し壁に穴が開いているなら穴埋めをして復旧しなければならない義務です。
少し前までは原状回復義務はどこまでが借主の負担になるのか、ということでトラブルも多発していましたが、現在ではガイドラインも作られたことにより賃貸での復旧はどこまでしなければいけないのかということが決まってきています。
ただDIYなど部屋を大きく改造してしまう場合は、原状回復に必要な費用が高額になってしまうこともあるので注意が必要です。
あとからはがせる壁紙があったり、釘を打たなくても棚を作れるなど便利なアイテムも登場しているので、うまく利用して自分らしい部屋を作っていくとよいのではないでしょうか。
部屋を傷つけないように改造していくのがポイントです。
賃貸で知っておきたい義務とDIYについて
個別・集合住宅を問わず、賃貸においては契約約款に沿って使用すれば大きな問題が発生することはありません。
一方、トラブルになりやすい点があることも事実としてあり、その代表的なものが原状回復です。
賃貸では入居者に原状回復義務が生じ、退去をする際には入居時と同じ状態にして返す必要があります。
トラブルが多いことから、現在、国交省ではガイドラインを設けており、ここでは原状回復に関して経年劣化や通常の使用による損耗等の場合には不要としています。
では、定義に該当しない画鋲などの使用はどうなのかという点がありますが、画鋲などは通常使用の範囲内であれば不要になっているケースが多く見られます。
但し、ケースバイケースであり、トラブルを避けるには事前に確認をしておくことが重要になります。
原状回復義務を考えた場合、DIYはNGとなりますが、最近では新しい形として認められてるタイプが出てきており、ここでは入居者がリフォームをすることが可能です。
契約の際には複数の書類が必要になり、通常の賃貸借契約書の他にDIYに関する、工事の申請書・工事の承諾書・工事の詳細な取決めに関する合意書を取り交わすことになります。